新着情報新着情報

なごみこども園 ホーム新着情報園長のひとり言電車遊びが好きな訳【園長のひとり言】

2021.06.01電車遊びが好きな訳【園長のひとり言】

最近、ここで書く話題が、あの感染症に偏っていた気がします。が、ワクチン普及でそろそろ出口が見えてきたので今月は久しぶりにガッツリ保育のお話。

テーマは乳児期(0歳〜2歳児くらい)の特性について、です。この時期、ものを出したり入れたりからはじまって、並べたりとか重ねたり、積んだりすることで楽しむ子どもの姿をよく目にします。大人からすれば何がそんなに楽しいのだろうかと思うのだけど、繰り返しそれらで遊んでいます。この行動を理解しようとするとき敏感期という考え方を知っておくとスッキリできます。

敏感期とは生物が成長、発達の過程で特定の能力や機能を高めようと強い感受性がはたらく時期のことです。

こういう時期があることによって本能で様々な刺激に触れたり環境から学習したりしていきます。生まれたばかりの虫や動物がすぐにえさを探せるのは光や音、匂い、運動等に対する敏感期があるからだと言われています。

で、この特性がヒトにもあるよ、と言ったのがお医者さんで教育家だったマリア・モンテッソーリさん。ちなみにモンテッソーリさんは19世紀のイタリア人女性です。興味がある方はグッグって、と言いたいところですがモンテッソーリ教育という商材的なものばかり出てくるのでお勧めしません。

では視点を子どもの育ちに移しましょう。まず発達の初期のころ、身の回りの特定の要素に対しての強い感受性が働き、そのことで能力が高まっていく時期、それを敏感期と言うと覚えてください。ココ、テストに出ます(笑)

さらに特徴を5つ挙げると、①他の期間には見られない特別に強い感受性が働く期間である。②敏感期は、いくつかあるが、それらは発達の初期に現れる。③それぞれの敏感期は、発現の期間が限られている。④敏感期には、環境の習性、法則が楽に喜びの内に吸収され、課題の達成が容易な時期である。⑤得られた能力、性向は敏感期が過ぎたあとも定着し、次の段階への土台となると同時に、のちの生活、人生に影響を及ぼす。

少し分かり難いので具体例をだしてみます。1歳半を過ぎたころから子どもは特定の要素、例えば秩序に対して敏感となります。秩序、つまり並べたいとか重ねたくなるってこと。順番や場所に、強くこだわるのも同じです。おもちゃだとパズルとか積み木等に関心を持ちます。以外なところでは電車遊び。なごみこども園で使っているブリオという木製電車セットは1歳児、2歳児クラスで常に人気です。一見すると汽車や電車は乗り物としての関心のようですが、実はそれ以上に電車がレールの上を通って決まった場所へ向かうという正に秩序感のかたまりのような特性が子どもの興味を刺激しているのです。

さらに、と解説を進めていきたいのですが余白の関係で続きは来月にしておきます。

新着情報の一覧に戻る

書類送付先

なごみこども園 採用担当 
〒433-8105
静岡県浜松市中央区三方原町1367-1

WEBでエントリー
(実習・見学希望の方もこちらから)

エントリー

お電話でのお問い合わせ

053-420-7530
PAGE TOP